2012年に読んだ本まとめ。

2012年の読書メーター

読んだ本の数:18冊 読んだページ数:7410ページ ナイス:46ナイス 感想・レビュー:7件 月間平均冊数:1.5冊 月間平均ページ:618ページ

共喰い共喰い 読了日:12月15日 著者:田中 慎弥

鍵のない夢を見る鍵のない夢を見る 読了日:12月3日 著者:辻村 深月

海賊とよばれた男 下海賊とよばれた男 下 読了日:11月26日 著者:百田 尚樹

海賊とよばれた男 上海賊とよばれた男 上 読了日:11月26日 著者:百田 尚樹

空白の叫び 下空白の叫び 下感想 貫井作品は登場人物の心の動きを丁寧に書いてくれるのでとても面白い。 読了日:9月16日 著者:貫井 徳郎

空白の叫び 上空白の叫び 上 読了日:9月16日 著者:貫井 徳郎

コラプティオコラプティオ 読了日:8月26日 著者:真山 仁

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 読了日:8月19日 著者:Dustin Boswell,Trevor Foucher

盤上の夜 (創元日本SF叢書)盤上の夜 (創元日本SF叢書) 読了日:8月13日 著者:宮内 悠介

新月譚新月譚 読了日:8月11日 著者:貫井 徳郎

もういちど生まれるもういちど生まれる 読了日:7月29日 著者:朝井 リョウ

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくるコミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる感想 『コミュニティデザインにおいて「ゆっくりであること」は大切なことだ』そう、忘れかけてたよ。まちづくりだけじゃなく、Webサイトも人間関係もじわじわファンを作る方が長く続く。焦らずじっくりやろう。 読了日:7月22日 著者:山崎 亮

だから図書館めぐりはやめられない―元塩尻市立図書館長のアンソロジーだから図書館めぐりはやめられない―元塩尻市立図書館長のアンソロジー感想 塩尻市民の皆さんにぜひ読んでもらいたい。図書館に込められた思いとか、そこで熟成していく文化だとか、そこで働く職員のみなさんとか、塩尻市立図書館は塩尻市の誇りだと思う。 読了日:6月16日 著者:内野 安彦

ハードラックハードラック感想 久しぶりに一気に読みました!面白かったです。ミステリーとはいえ、裏に多くのテーマが隠されている、いろいろと考えさせられる作品だと思います。 読了日:6月4日 著者:薬丸 岳

ガダラの豚ガダラの豚感想 大作です。面白いです。第2部のアフリカの場面は特に面白かったです。ま、最後はドタバタしちゃったなーって感じもありますが、それも含めて、中島らもってすごいです。 読了日:5月27日 著者:中島 らも

錨を上げよ(下) (100周年書き下ろし)錨を上げよ(下) (100周年書き下ろし) 読了日:3月15日 著者:百田 尚樹

ジェノサイドジェノサイド感想 いやぁ面白かったです!映画化あるかもです。もしかしたら近くにいるあの人、アキリかもしれませんよ。 読了日:2月9日 著者:高野 和明

錨を上げよ(上) (100周年書き下ろし)錨を上げよ(上) (100周年書き下ろし)感想 いやぁ、読み応えありました。このあと主人公はどうなっちゃうんでしょう?下巻も読んだほうがいいんでしょうか?そんな作品です。(まあ下巻も読みますけどね。) 読了日:1月17日 著者:百田 尚樹

2012年に読んだ本まとめ 読書メーター

  

2013年01月08日 Posted by ozamasa at 13:25まとめ

2012年のまとめ。

今年の塩尻は、Web系イベントの当たり年でありました。もうすぐ2012年も終わるので、ちょっとまとめ。

■9/1 CSS Nite in SHINSHU, Vol.1

Web制作全般のトピックを取り上げるセミナー。都会のものでしたね、今までは。

内容としては、鷹野さんの「異なる画面サイズに対応するレスポンシブWebデザインのエッセンス」が勉強になりました。同じコンテンツを、PC・タブレット・スマホという異なった画面サイズに合わせて見せる時にはどうコーディングしましょうか?って話。

あと、「デザイナーの配慮がお客さんに必ずしも喜ばれる訳でない」ってのはそうだよね、と思いました。システムとユーザーを繋ぐのはデザイナーの仕事なので、ここが機能しないとみんなが不幸になる、とっても重要なポジションなのです。ということに信州のデザイナーの多くが気づいていればいいなと思いました。

■10/14 #MA8 信州Caravan & Meetup

Webサービスをマッシュアップして新しいサービスを考えよう!作ろう!みたいなイベントの地方キャラバン。本戦には参加しなかったけど。

このキャラバンでTシャツもらいました!ありがとう、アルクマ!

あ、ここ↓にも載ってた。

総応募数466作品の「Mashup Awards 8」で勝ち残った7作品・総まとめ!

地方からも積極的に参加を!ってところはとても嬉しいんだけど、地方を動かすにはその土地で活動してるメディアを巻き込んだ方がいいよね、と思いました。地方には技術力があってもプロモーションが上手じゃない人がたくさんいるんです。いま、そこのとこ狙い目ですよ。

■11/24 WordBench長野

あの、WordPressのユーザーコミュニティ長野版です。自分は参加しなかったのと、レポートがアップされてないので、様子が判らずちょっと残念。

でも、塩尻にWordBenchが来たのは、黒船が来た!くらいのインパクトがありましたね。

そういえば、7/8には、 Google I/O 報告会 信州会場(パブリックビューイング) ってのもあったんだけど、これもレポートがないんだよなぁ...。

こうして地方でこんなに多くの有益なイベントを開催してもらって、関係者の皆さんのご尽力に感謝します。これからも続けることが大事だと思うので、来年以降、2回目、3回目を開催して欲しいし、開催し続けられるようにサポートできたらいいなと思います。レポート大事。

で、来年早々にはこれがあります!

■1/19 CorderDojo塩尻

コーダー道場塩尻、第1回目を2013年1月19日(土)に開催します。

CoderDojoとはアイルランドからはじまった子どもの為のプログラミング道場です。

  

2012年12月25日 Posted by ozamasa at 13:05まとめ