2012年のまとめ。
今年の塩尻は、Web系イベントの当たり年でありました。もうすぐ2012年も終わるので、ちょっとまとめ。
■9/1 CSS Nite in SHINSHU, Vol.1
Web制作全般のトピックを取り上げるセミナー。都会のものでしたね、今までは。
内容としては、鷹野さんの「異なる画面サイズに対応するレスポンシブWebデザインのエッセンス」が勉強になりました。同じコンテンツを、PC・タブレット・スマホという異なった画面サイズに合わせて見せる時にはどうコーディングしましょうか?って話。
あと、「デザイナーの配慮がお客さんに必ずしも喜ばれる訳でない」ってのはそうだよね、と思いました。システムとユーザーを繋ぐのはデザイナーの仕事なので、ここが機能しないとみんなが不幸になる、とっても重要なポジションなのです。ということに信州のデザイナーの多くが気づいていればいいなと思いました。
■10/14 #MA8 信州Caravan & Meetup
Webサービスをマッシュアップして新しいサービスを考えよう!作ろう!みたいなイベントの地方キャラバン。本戦には参加しなかったけど。
このキャラバンでTシャツもらいました!ありがとう、アルクマ!
あ、ここ↓にも載ってた。
総応募数466作品の「Mashup Awards 8」で勝ち残った7作品・総まとめ!
地方からも積極的に参加を!ってところはとても嬉しいんだけど、地方を動かすにはその土地で活動してるメディアを巻き込んだ方がいいよね、と思いました。地方には技術力があってもプロモーションが上手じゃない人がたくさんいるんです。いま、そこのとこ狙い目ですよ。
■11/24 WordBench長野
あの、WordPressのユーザーコミュニティ長野版です。自分は参加しなかったのと、レポートがアップされてないので、様子が判らずちょっと残念。
でも、塩尻にWordBenchが来たのは、黒船が来た!くらいのインパクトがありましたね。
そういえば、7/8には、 Google I/O 報告会 信州会場(パブリックビューイング) ってのもあったんだけど、これもレポートがないんだよなぁ...。
こうして地方でこんなに多くの有益なイベントを開催してもらって、関係者の皆さんのご尽力に感謝します。これからも続けることが大事だと思うので、来年以降、2回目、3回目を開催して欲しいし、開催し続けられるようにサポートできたらいいなと思います。レポート大事。
で、来年早々にはこれがあります!
■1/19 CorderDojo塩尻
コーダー道場塩尻、第1回目を2013年1月19日(土)に開催します。
CoderDojoとはアイルランドからはじまった子どもの為のプログラミング道場です。